 
												偕楽園
							偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。
斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客でにぎわいます。また,偕楽園は梅の名所として有名ですが、その他にも四季折々の見所があり、春には桜、初夏には深紅のキリシマツツジ、真夏には緑あざやかな孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジが見られます。
						
					斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客でにぎわいます。また,偕楽園は梅の名所として有名ですが、その他にも四季折々の見所があり、春には桜、初夏には深紅のキリシマツツジ、真夏には緑あざやかな孟宗竹や杉林、秋には可憐な萩の花やモミジが見られます。
施設情報
| ジャンル | 公園 | 
|---|---|
| 住所 | 茨城県水戸市常磐町1-3-3 | 
| TEL | 029-244-5454 | 
| 営業時間 | ◇偕楽園本園 午前6時から午後7時まで(2/20~9/30) 午前7時から午後6時まで(10/1~2/19) ◇偕楽園本園を除く区域 24時間 ◇好文亭開館時間 午前9時から午後5時まで(2/20~9/30) 午前9時から午後4時30分まで(10/1~2/19) ※イベント開催時は変更になる場合があります。 | 
| 料金 | ◇偕楽園 入園無料 ◇好文亭入館料 大人(高校生以上) 200円 小人(小・中学生) 100円 ※満70歳以上の方,障害者手帳のお持ちの方は無料となります。 | 
| 休業日 | ◇偕楽園 年中無休 ◇好文亭 12月29日~31日 | 
| URL | http://www.koen.pref.ibaraki.jp/park/kairakuen01.html | 
| 公共交通機関 | JR常磐線 水戸駅から偕楽園行きバスで約20分 | 
| 車でのアクセス | ◇常磐自動車道 水戸I.Cより約20分 ◇北関東自動車道 茨城町東I.Cより約20分 ◇北関東自動車道 水戸南I.Cより約20分 | 
| 駐車場 | 無料駐車場有り ※梅まつりの期間は有料 詳しくはホームページをご確認ください。 | 
| トイレ情報 | 有り | 
